コーヒーでお腹を壊すのはなぜ?下痢になる原因や治し方を解説
コーヒーを飲むとお腹がぐるぐるして調子が悪くなるんだよな…。
そんな悩みを持っている方いませんか?
実は、コーヒーにはお腹を壊す原因がいくつかあるんです。
この記事では
- コーヒーでお腹を壊す・下痢になる原因
- お腹を壊して下痢になった時の対処法
- コーヒーでお腹を壊さないための対策
などを詳しく解説しています。
自宅でコーヒーを飲もうとしたらコーヒー豆がない!ってことありませんか?
コーヒー豆のサブスクを活用すれば、コーヒー豆の買い忘れの心配なく毎日おいしいコーヒーが楽しめます!
下記の記事では、コーヒー豆のサブスク・定期便を紹介しています。
コーヒー豆のサブスク・定期便おすすめ人気ランキングはこちら>>
美味しいコーヒーを飲みながら今よりも体重を3Kgダイエットできたら良いですよね?
ダイエットコーヒーを活用すれば、おいしいコーヒーを飲みながらダイエットをすることができますよ!
下記の記事では飲みやすくて効果が出るダイエットコーヒーを紹介しています。
コーヒーでお腹を壊す・下痢になる原因は?
コーヒーでお腹を壊す原因は、いくつかあります。
1つ1つ解説するので、自身がお腹を壊す原因がどれなのか、症状と照らし合わせながら読んでみてください!
お腹を壊す原因①カフェインの影響
カフェインには胃を刺激する作用があるので、胃腸がもともと弱い人はコーヒーを飲むと下痢になることがあります。
コーヒーを飲むと常に下痢になるという人は、飲む量を減らしたりノンカフェインコーヒーやカフェインレス/デカフェコーヒーに切り替えたりしてみましょう。
また、カフェインは交感神経を刺激する効果を持っています。
交感神経が刺激されると胃酸の分泌が活発になり過ぎて、胃腸の活動が正常に行われなくなります。
胃酸が過剰に分泌されたり、水分をうまく体内で吸収できなくなるので、吐き気や下痢を起こす原因になります。
特に体調が悪い時やストレスで胃腸が弱っている時などは、コーヒーを飲み過ぎないように注意しましょう。
カフェインが苦手だけれどもコーヒーを飲みたいという方におすすめのカフェインレス/デカフェコーヒーは、ノンカフェイン専門店のH&F BELXのデカフェコーヒーです。
H&F BELXから販売されているデカフェコーヒー(産地別アソート)は、6種類のコーヒー豆から作られたデカフェコーヒーが試せるので、好みのコーヒーを見つけたという方にピッタリの商品です。
豆の種類は、ブラジル・コロンビア・メキシコ・モカ・グアテマラ・プレミアムブレンドと有名産地の豆を使用しているので、あなた好みのノンカフェインコーヒーが見つかるでしょう
お腹を壊す原因②タンニンやクロロゲン酸の影響
ポリフェノールの一種であるタンニンは、腸の粘膜を刺激する効果があります。
タンニンを接種しすぎると腸を過剰に刺激するので、下痢を引き起こす原因になります。
また、コーヒー以外でタンニンを多く含む飲み物は、紅茶・緑茶・ウーロン茶・ワインなどです。
これらの飲み物を飲んだ時にもお腹を壊すという人は、タンニンが原因かもしれません。
タンニンは焙煎するほど含有量が減るので、タンニンで下痢になる人は深煎りタイプのコーヒーを飲んでみましょう。
コーヒーの焙煎具合は、豆が黒いほど深煎りになるので比較的豆が黒いものを選んでください。
クロロゲン酸は、カフェインと同様に胃酸の分泌を増進します。
カフェインと同じく胃酸の過剰分泌によって、吐き気や下痢を引き起こす原因になります。
お腹を壊す原因③コーヒーに入れる砂糖や牛乳
コーヒーに入れる砂糖や牛乳が原因で下痢になる人もいます。
胃腸が弱い人は、砂糖を摂取しすぎると糖が吸収されずに大腸へ届く場合があります。
それが原因で下痢を起こしてしまいます。
砂糖が原因かなと思った方は、砂糖の量を減らしたりハチミツなどの代用品を使ってみましょう。
牛乳の場合は、牛乳に含まれる乳糖(ラクトース)が原因になる人がいます。
乳糖を分解する消化酵素ラクターゼが不足する”乳糖不耐症”を引き起こしている可能性があります。
乳糖不耐症とは、乳糖に対する耐性が体質的に低く牛乳に含まれている乳糖を摂取すると下痢や腹痛などの症状が出てしまうというものです。
牛乳や乳製品を摂取するとお腹の調子が悪くなるという方は、恐らく乳糖不耐症でしょう。
毎回ではないけれどたまになるという人も乳糖不耐性の可能性があります。
自分が乳糖不耐性か気になる!という人は、遺伝子検査をしてみましょう!
遺伝子検査は、下記のような検査キットを利用すれば調べることができます。
アンブロシア社の日本人向け食品:IgG食物過敏セミパネル(120項目)は、検査項目に牛乳も含まれているので、乳糖不耐症か気になる方はご活用ください!
乳製品以外にも肉・魚・果物など120項目の検査結果を知ることができます。
この機会にあなたの体質を遺伝子レベルで調べて、今より健康的な生活を送ってみましょう!
お腹を壊す原因④コーヒーが古い
コーヒー豆は乾燥しているので長期間保存できると思われがちですが、実はかなり劣化しやすい食品です。
特に、コーヒー豆に含まれている油分は酸化しやすいので、豆の状態で30日以内・粉の状態で10日以内に飲みきりましょう。
酸化したコーヒーは、胃を過剰に刺激して下痢の原因になります。
そもそも古くなって劣化した食品なので、当然下痢などの健康リスクが高い状態にあるといえます。
古いコーヒーについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
関連記事:古いコーヒー豆の活用法5選!期限切れを再利用する方法は?
コーヒーでお腹を壊して下痢になった時の治し方は?
コーヒーを飲んでお腹を壊してしまった場合は、体調が悪くなっているので安静にして回復に専念することが第一です。
安静にするのはわかっているけど、一刻も早く治したいのが本音ですよね。
ここからはコーヒーでお腹を壊した時に、回復が早くなる方法をご紹介します。
「コーヒーで下痢になってしまった…」という時に活用してみて下さい!
治し方①白湯を飲む
下痢になった時は、白湯を飲んでお腹を温めるようにしましょう。
回復を早めるには、まずお腹を冷やさないことが第一です。
お腹を冷やさないためには、温かい飲み物を飲んで直接体内から温めるのが効果的な方法になります。
また、飲み物の種類も胃腸に負担がかからないものを選ぶ必要があります。
熱すぎず胃に負担のかからない白湯は、下痢の回復を早めるのにベストな飲み物です。
治し方②水分補給をする
下痢になった際に気を付けたいことは、水分不足や栄養失調になりやすいということです。
胃腸が正常に機能しておらず、水分や栄養の吸収が上手くできていないために起こります。
脱水症状を起こさないためにも意識して水分を取りましょう。
また、下痢の原因であるカフェインの濃度を薄めるという意味でも水分補給は行ってください。
治し方③お腹を休める
お腹を休めるって安静にするのと一緒じゃないの?と思った方も多いでしょう。
お腹を休めると安静にするは別物です。
安静にするには、激しい運動などをせずに体を休めることです。
お腹を休めるとは、胃に負担をかけないことを意味します。
胃に負担をかけないためには
- 消化に良い食事
- 油の多いものを避ける
- 食べる量を抑える
というようなことを意識しましょう。
コーヒーでお腹を壊さないための対策
下痢にはなりたくないけどコーヒーは飲みたいですよね。
そんな人のために、コーヒーでお腹を壊さない方法をご紹介します。
これらのことを意識すれば、コーヒーで下痢になるリスクはかなり減ります!
コーヒーの胃に優しい飲み方については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
気になる方は、ぜひご覧ください!
関連記事:コーヒーの胃に優しい飲み方をご紹介!消化を助けるコツや胃が荒れる理由を解説
お腹を壊さない対策①空腹時は飲まない
空腹時は、胃が刺激に反応しやすい状態になっています。
カフェインも胃を刺激する作用があるので、空腹時にコーヒーを飲むと胃が過剰反応します。
過剰反応によって胃酸の分泌量がいつもより増えるので、お腹を壊す可能性が上がります。
空腹時のコーヒーは、なるべく避けるようにしてください。
お腹を壊さない対策②コーヒーを飲み過ぎない
普段コーヒーでお腹を壊さない人でも飲み過ぎると下痢になる場合があります。
コーヒーってついつい飲み過ぎてしまうんですよね。
コーヒーの過剰摂取は、常に胃に刺激を与えて異常な負荷をかけている状態なので、お腹を壊すのは当然です。
何事にも限度があるので、飲み過ぎないように気を付けてください。
お腹を壊さない対策③カフェインレスコーヒーを飲む
カフェインが合わない人は、カフェインレスコーヒーを飲みましょう。
原因が明確なので、カフェインを摂取しなければお腹を壊すことはありません。
また、空腹時や体調が悪い時は体が刺激に弱い状態なので、カフェインレスコーヒーにすることをおすすめします。
お腹を壊さない対策④牛乳や砂糖以外のものを使う
牛乳や砂糖が合わない場合は、代用品に切り替えてみましょう。
ハチミツやメープルシロップを使えば、砂糖の代わりになります。
砂糖よりも甘味が強く少量でも砂糖と同等の甘味を出せるので、糖分の摂取量を抑えることができます。
牛乳は、豆乳やアーモンドミルクなどに切り替えることができます。
牛乳の代用品について他に何があるか知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください!
関連記事:コーヒーフレッシュの代用品10選!牛乳・クリープ・生クリームなどを紹介
お腹を壊さない対策⑤下痢の時にコーヒーはダメ
皆さんはわかっているとは思いますが、下痢の時にコーヒーを飲むのはダメです。
お腹を温めるためにホットコーヒーを飲むなんてことは、本末転倒なので絶対にしないでください。
弱っている胃をカフェインで追い打ちをかけるようなものなので、普段コーヒーで下痢にならない人でもやめてください。
コーヒーでお腹を壊さないように気を付けよう!
コーヒーでお腹を壊す原因は、カフェインや牛乳など人によって様々です。
また、空腹時など胃に負担がかかりやすい状況を避けることも非常に大事になってきます。
お腹を壊さずに飲めるコーヒーの量や飲み方も個人差があるので、自身の体に合ったコーヒーの付き合い方を見つけましょう!